こんにちは~くみっきーです。
1月9日(木)22:00~アライブ がん専門医のカルテがスタートしました!
今人気上昇中の「キヨ様」こと清原翔さん。
今回アライブの清原翔さんの髪型は前髪を流したショートボブでかっこいいですね!
清原翔さんのショートボブの髪型を真似したい。
でも、美容室でオーダーしたいけどうまく伝えれない…
そこで現役美容師の私がどうすれば伝わるのかを、「アライブ」の清原翔の髪型を美容室でオーダーする方法やセット方法を具体的に解説したいと思います!
スポンサーリンク
「清原翔」の髪型を美容室でオーダーする方法は?
清原翔さんの髪型のオーダー方法をご紹介します。
清原翔さんの髪型のオーダー方法は前髪を流したショートボブです!
全体的に毛先に動きが出ていて、ふんわりしたスタイルですね。
清原翔さんのふんわりショートボブを詳しくご紹介していきますね!
アライブの清原翔さんです↓
View this post on Instagram
スポンサーリンク
「アライブ」清原翔の髪型をオーダーする方法
「アライブ」清原翔さんの髪型をオーダーする方法は
- 前髪は流して目にかからない長さ
- 横の長さ耳たぶが少し見える長さ
- 後ろの長さは前から見ても2cm~3cm見える長さ
- 毛量はすきすぎず、ぱっつんのラインがなく毛先が動きが出る軽さ
ショートだけど丸みのある女性っぽくないボブにしたいと伝えましょう。
もしも、上手く伝えれない際は写真を見せると◎です。
↓の写真は横や全体シルエットを伝える際に伝えやすいですので参考にしてみてください!
清原翔さんを撮影してます。
背景に東京を背負う。https://t.co/veot2JLygf#清原翔 #アライブ pic.twitter.com/rColnx6QVE— 伊藤 惇 (@inbluemoment) January 12, 2020
清原翔の髪型の特徴は?
清原翔さんの髪型の特徴は丸みのシルエットのショートボブ!
襟足、顔周り、耳周りは重くならないように軽くなっています。
トップ(頭のてっぺん)はふんわり動きが出るようにレイヤー(段)が入っていて軽さが出ます。
長さのポイントは
- 前髪は流して目にかからない
- 横は耳たぶが1cm~2cm見える長さ
です。
清原翔さんは全体的にゆるく毛先に動きがでるように毛先がクルンとしていますね。
直毛の方は全体的にパーマをゆるく内巻きに毛先が入るようにパーマをかけると清原翔さんに髪型に近づきますよ!
スポンサーリンク
清原翔のヘアスタイルのセットの仕方は?
清原翔さんのショートボブを美容師さんに上手にセットしてもらったのに、自宅に帰って翌日セットするとうまくできない…
そんな風にならない為に詳しくお家で簡単にセットする為に
- 髪型のセットするポイント
- おすすめのセット剤
をご紹介します。
「アライブ」清原翔の髪型のセット方法は?
まずは髪の毛の寝癖やハネを取るために髪を濡らします。
パーマをかけている方はパーマをしっかり戻すように髪を濡らしましょう!
しっかり濡らしたら、
- 7割ドライヤーで乾かす
- トップは分け目を作らず、前におろし前髪は流す
- セット剤を10円玉程手に出し、手全体に広げる
- セット剤を髪に付ける手順はバック→サイド→トップにつける
- セット剤は揉み込んでつける
- 最後に前髪、毛先はつまんで束感を作る
ぜひポイントを抑えてセットしましょう!
スポンサーリンク
ショートボブにおすすめのセット剤は?
セット剤ってたくさんあって何使おう?
そんな風に思ったことないですか?
今回は清原翔さんのように束感がでて、ナチュラルに仕上がり使いやすいスタイリング剤をご紹介させていただきます。
ナプラ・エヌドットオムジェルバームは、ジェルをベースにしたワックスで、ジェル特有のガチガチ感もなく、ツヤもでて、やわらかなで自然な質感のまましっかりホールドしてくれ、束感もでます。
香りも伊予柑の精油をブレンドした爽やかな柑橘系の癒やされる香りで使いやすいセット剤になっています↓
|
かたまり過ぎていないナチュラルなセットができるのでオススメです!
まとめ
今回清原翔さんの
- 髪型を美容室でオーダーする方法
- ヘアセットの仕方
をご紹介させていただきました。
清原翔さんの髪型のオーダー方法は、前髪を流したショートボブにし、全体的に毛先に動きが出ていて、ふんわりしたスタイルにしましょう。
ヘアセットする際は7割乾かし、セットする際はふんわり動きを出しながら、セット剤をつけるポイントを抑えセットしましょう。
ショートボブの清原翔さん本当にかっこいいですよね!
今まで髪型上手く伝えれなかった方、ショートボブって女子っぽいから避けてた…
ショートボブって今男性にも人気なヘアスタイルになっています!
ぜひカットのオーダー方法やスタイリング方法やセット剤の選び方なども悩んでいる方は参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント