こんにちは~くみっきーです!
ヘアーカラーでブリーチをして
- ハイライトカラー
- グラデーションカラー
- デザインカラー
など明るい髪色を楽しんだ後気になるのがヘアカラーの色落ちですよね…
色落ちした後次のカラーどうしよう。
出来るだけ長く綺麗に保ちたい!
せっかくブリーチをしたからこそ悩みますよね。
そこで今回は
- ブリーチ後のカラーは暗めと明るめどっちがいい?
- セルフで染める方法
をご紹介していきます。
最後まで参考にお読みください。
スポンサーリンク
ブリーチ後のカラーは暗めと明るめどっちがいい?
ブリーチ後のカラーを明るめにするか暗めにするか悩みますよね。
明るめに染めると透明感がでて、髪を立体的に見せたり、軽やかに見せることが出来ます。
暗めだと、伸びた部分の境目が分かりにくく、そんなに頻繁に色を入れなくて良いなど明るめ暗めどっちもいいところがあります。
特徴を覚えて、ブリーチ後の暗めと明るめどっちがいいかはやりたい髪色で選ぶといいですね。
詳しく紹介していきますね。
ブリーチ後の暗めのと明るめどっちがいい?
これまで、地毛をブリーチ無しで染めていた時はアッシュ系、ベージュ系など透明感のある色が中々出しにくかったのですが、ブリーチ後は髪の毛は
- ヘアカラーの色味が入りやすく
- ヘアカラー特有の透明感やくすみがそのまま発色
- 色落ちした後の、赤みも出にくい
です。
しかしブリーチ後の髪の毛は脱色をしているの淡い色だとすぐ落ち、色落ち後の髪の毛はブリーチの回数によりますがオレンジor黄色or金色に近い髪色になります。
暗めにする方の特徴は
- 色味を濃くいれたい
- 色持ちをよくしたい
- 頻繁に色を入れなくていい
- 根本が伸びてもわかりにくい
- 明るくしたけど暗くないと学校や職場でNG
↑が気になる方は暗めがオススメです。
明るめにする方の特徴は
- イベントなどがある時
- カラーシャンプーなど使ってケアできる
- ハイトーンが好き
- 淡い色が好き
↑このことが気になる方は明るめが◎
今どちらが気になるかを考えてヘアカラーの、暗め、明るめを選ぶといいですね。
スポンサーリンク
ブリーチ後の暗めのメッリット、デメリット
ブリーチ後の暗めのメリット・デメリットを紹介していきます。
暗めにする際のメリットは
- 色持ちが良くなる
- 鮮やかな色が出る
- 色落ちまで楽しめる
暗めにするとしっかり色味が入るので色が抜けにくく、長期で色をもたせたい方に◎
暗めにする際のデメリットは
- 透明感がでにくい
- 色が抜けにくい
- 柔らかさが出ない
- 暗い
色落ちが気になる方、鮮やかな色にしたい方におすすめです。
ブリーチ後に暗めのアッシュを入れました↑
スポンサーリンク
ブリーチ後の明るめのメッリット、デメリット
ブリーチ後の明るめのメリット・デメリットを紹介していきます。
明るめにする際のメリットは
- 透明感がでる
- 外国人風のヘアカラーができる
- 柔らかさがでる
- 淡い色合いができる
明るめが好きな方、赤みが出にくく淡い色がでやすいので透明感カラーにする際に◎
明るめにするデメリットは
- 色落ちが早い
- パサツキが目立ちやすい
- ケアをしっかりしないといけない
- まめにヘアカラーをしないといけない
透明感をだしたり、外国人風のヘアカラーが明るめだとできるのですが、色が抜けやすくなります。
しっかりお家でもケアすると◎
スポンサーリンク
色持ちを良くするには?
色持ちを良くすることって、何からしたらいいのかわからないですよね…。
でも、シャンプーやトリートメントを変えるだけでもケアができるんです!
|
補色効果があるので色が抜け始めたら使いましょう。
髪の毛を美しくキープしてくれるシャンプーとトリートメントを参考にしてみてください。
セルフで染める方法は?
髪を染めるならきれいに染めたいですよね!
その為には
- セルフで自宅で染める方法
- セルフカラーで気をつける事
- セルフカラーに必要なもの
しっかり抑えていきましょう。
染める方法
上手なセルフカラーの染め方は、染まりの悪い部分から先に塗っていくのがポイントです。
まずは後頭部の襟足→サイド(横)→前髪の順番にカラーを塗っていきます。
カラーを塗る際は根本はベタッと塗らず1cm程あけて黒い部分だけ塗っていきましょう。
毛先が明るい方は毛先は黒い部分を塗り終わってから時間差で塗り、最後に根本にカラー剤を塗っていきます。
塗り終わったらセルフカラーの説明書に書いてある時間に合わせ、時間を置いた後、髪の毛を洗い流します。
流す際はお湯を少しだけ髪の毛にかけて、2分くらい手で髪全体を「もみもみ」と馴染ませるようにしシャンプーをしましょう。
この工程をしておくと、ムラのない綺麗な仕上がります。
スポンサーリンク
セルフカラーで気をつける事
セルフカラーをする際必要な道具を準備し(手袋、タオル、くしなど)ケープをかぶるかタオルを首回りに巻き皮膚にカラーがつかないよう始めましょう。
生え際、耳の後ろをオイルやクリームなど塗って頭皮も保護しておきます。
準備ができたら、1剤と2剤を混ぜて混合液を作ります。(そのまま使えるタイプもあります)
放置時間をおけば置くほど色が抜けるから1時間以上置く方もいますが放置時間は約15分~30分商品の表記に沿って染めましょう。
長く置きすぎると、髪のダメージ頭皮へのダメージに繋がります。
ご注意ください。
スポンサーリンク
セルフカラーで必要なものは?
ヘアカラー剤があるからすぐに染め始めるのは、
- 上手く染めれない
- 部屋を汚す
- 顔周りにカラーが付いて落ちない
などの失敗にも繋がります。
カラーする際に必要な物は、
- 鏡
- 顔に塗るクリーム
- クシ
- ラップ
- 髪の毛をまとめるゴム
- ブロッキングに便利なクリップ
- カラー剤
です。
セルフヘアカラーに付いている手袋などは省きましたが、部屋を汚さないために保護するビニール袋なども用意しておくと良いですよ。
スポンサーリンク
色味だけプラスしたいそんな方
まだ全体的にはヘアカラーはしなくていいけど色落ちが気になるそんな方はカラーバターがオススメです。
淡い色合いからビビットなカラーまでたくさん種類もあります↓
|
※ビビットなカラーのカラーバターをする際は手に色が付きやすいので手袋することをオススメします。
まとめ
今回は
- ブリーチ後のカラーは暗めと明るめどっちがいい?
- セルフで染める方法
を紹介させていただきました。
ブリーチ後のヘアカラーはメリット・デメリットをしっかり抑えて色持ちをよくしたいのか淡い色にしたいのかをしっかりと考えてヘアカラーをしましょう。
染める際も使用方法を守って行ってください。
ブリーチ後のヘアカラーは更にダメージが気になる方も多くなりますのでしっかりお家でケアも忘れずにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!



スポンサーリンク
コメント