ピンクの髪色に家・セルフで綺麗に染める方法は?ブリーチのあり・なしの差を比較してみた!

ヘアカラー

こんにちは。くみっきーです!

皆さん髪色で何にしようか悩んだりしたことないですか?

 

今回女の子っぽくて可愛いと人気のピンクの髪色!

可愛いですよね。

 

本当は美容室で染めていただくのが一番傷まず染めれるのですが…

 

お金かかるからできればセルフで染めたいという方も多いのではないでしょうか。

 

今回はそんな方におすすめしたい

  • ピンクの髪色を家でセルフで綺麗に染める方法
  • ブリーチのあり・なしの差とは?

をご紹介します。

 

最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ピンクの髪色を家でセルフで綺麗に染める方法

おしゃれ染めと言われる一般的なカラー(酸化染毛剤)の使い方や、今人気になっているトリートメントで出来ているカラーバターや個性的なピンクを自宅でしたい方必見!

綺麗に染めれる方法をを紹介します!

 

カラーする際は髪質によってはカラー剤を付けると絡まりやすくなったりしますので初めにカラー剤を髪に塗る前に、必ずクシでとかしてからカラーを塗っていきましょう。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Shizuka Oshima【SEA / シィ】🌈 (@sea_sisimaru) on

カラーを塗る前の前準備

フェイスラインや首周りにカラー剤が付くと染まってしまうので、保護する為のクリームを塗っておきます。

保護クリームはヴァセリンやニベアでも代用可です。

保護クリームを塗る部分・顔周り・耳周り・首に塗りましょう。

スポンサーリンク

セルフカラーやり方は?

カラー剤を使う前に、カラー剤は1剤、2剤と2種類の薬剤が入っています。

取扱説明書に従って混ぜていきます。

仕上がりにも影響するので注意してください。

 

襟足は一番染まりにくいので一番最初に塗っていきます。

一番最初に塗ることで、時間を長く置くことができ襟足を先に塗っていきます。

髪の毛のカラーの塗り方中間~毛先にかけて→根元の順番で塗ります。

次に後ろも同じように髪を中間~毛先にかけて→根元の順番で同じように全て塗っていきます。

 

薬剤をうまく塗っていくポイントは、つむじ~頭頂部に薬剤を溜めないことです。

つむじは体温が高く染まりやすい部分なので、薬剤を溜めてしまうと明るくなってしまいます。

 

横は耳周りの根元を塗りにくいため塗り残しやすいのです。

塗り残さないように気をつけながら鏡を見ながら注意して塗っていきます。

 

前髪の両端(こめかみ)や顔周りは染まりやすいので、塗布量を少なめにすると上手に染まります。

 

最後に根元がしっかり塗られているか見にくいですが鏡を使いながらをチェックしましょう。

鏡は前、横、後ろを見るために三面鏡がおすすめです!

 

特に分け目付近は、根元が染まっていないと目立ちます…

しっかりと分け目をクシでとかしながらチェックしましょう。

塗り終わったら説明書に従って放置します。

 

※髪質によっても染まるスピードは異なります

スポンサーリンク

カラー剤のタイプを決め方は?

ヘアカラーには、ブリーチ(脱染剤)、おしゃれ染め、白髪染め、アマニキュア、ヘアトリートメントがあります。

毛髪をナチュラルに仕上げたいならオシャレ染め、白髪が気になる方は白髪染めを選ぶのがおすすめです。

 

色味を濃く入れたい方はブリーチをして、マニキュアorトリートメントをしましょう!

 

カラーバター

 

ヘアマニキュア

クリーミィジェル処方で染着力を高めで色落ちしにくく、色鮮やかで しっとりなめらかな仕上がり!

キシみが少なく髪が傷まない手軽なヘアマニキュアです↓

更にビビットにマニキュアされたい方は↓

 

ぜひ使ってみてください!

セルフカラーの注意点は?

フェイスラインや首周りにカラー剤が付くと染まってしまうので、保護する為のクリームを塗っておきます。

保護クリームはヴァセリンやニベアでも代用可です。

保護クリームを塗る部分・顔周り・耳周り・首に塗りましょう。

スポンサーリンク

カラーする為の準備は?

ヘアカラーで肌が荒れてしまった。

うまく準備ができずカラーに時間がかかったり、道具が足りなかった…

などなど経験ないですか?

カラーする為の前準備をご紹介します。

前準備

ヘアカラーを使用する前には、必ずパッチテストを行いましょう。

 

頭皮、髪の生え際、顔、首筋などにアレルギー反応がでてしまい、かゆみ、はれ、赤みなどの症状が出たり、症状が重くなることもあります。

 

ヘアカラーで一度でもアレルギー反応が出たことがある人は、使用しないでください。

必要な道具は?

基本的に、市販のカラー剤に手袋やトリートメントなどは入っています。

そのほかに必要なものはこちらです。

準備する道具
  • 市販のカラー剤
  • 汚れてもいいタオル
  • ラップ
  • ダッカール(ヘアクリップ)
  • フェイスクリーム(ワセリンでも可)
  • 時計

ピンクのカラー剤何使おうかな?

そう思っている方、ダブルオイル処方で輝きのある可愛いピンクアッシュに。サンフラワーオイル(うるおい成分)配合。ツヤツヤでやわらかい髪質へ。フレッシュライトオイルヘアマスク付きです↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フレッシュライト ミルキーヘアカラー ピンクアッシュ 40g+80mL+15g 【正規品】
価格:638円(税込、送料別) (2020/3/14時点)

楽天で購入

 

 

ブリーチのあり・なしの差を比較してみた

ブリーチとは?
思ったことないですか?
ブリーチとはの毛の色を抜いて明るくします。
ブリーチとカラーって同じ?と思う方もいるかと思います。
今回はブリーチあり・なしの差を比較していきます。

ブリーチあり

ブリーチとは、髪の色素を抜く脱色剤です。

髪の色をブロンドや透明感ある淡い色にしたい時、赤や青などのビビッドな色にしたい場合におすすめします。

今回はピンクなのでより鮮やかなピンクや、うっすら透明感のある淡いピンクカラーが表現できます。

太陽の下でも、室内でも、存分にピンクのヘアカラーを楽しむことができるでしょう。特にはっきりとした色味を好む方はブリーチありのカラーの作り方に自動的になっているかもしれません。

ブリーチ最大のデメリットは、髪が傷むこと。

ブリーチでは色素を抜いてしまいますので、どうしても髪や頭皮に負担がかかってしまいダメージが気になってしまったりします。

 

ブリーチのやりすぎにはご注意ください。

ブリーチなし

さりげなくトレンドのピンクを楽しみたい方は、ブリーチなしがおすすめです。

髪の傷みも少なくカラーすることができ、屋外や照明の強い所などの光が当たったときに主張が強すぎず、落ち着いた雰囲気でふんわりとピンクや天使の輪が輝く潤った艶が現れます。

 

ブリーチするときのようには明るくはなりませんが、ピンク系のヘアカラーの中でブラウンに近い色味ならナチュラルな印象に仕上がり希望の方や初心者さんでも挑戦しやすいです。

 

まとめ

今回は

  • ピンクの髪色を家でセルフで綺麗に染める方法
  • ブリーチのあり・なしの差とは?

をご紹介しました。

本当の本音はダメージを考えると美容室に来てほしいのですが…

 

  • 色がすぐ抜けてしまったからお家で染めたい
  • 美容室に行く時間がない
  • いつも家でセルフカラーやるけどうまくいかない

などなどありますよね。

ピンクの髪色に家・セルフで綺麗に染める方法は?

ブリーチのあり・なしの差を比較!是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

コメント

  1. […] […]