こんにちは。くみっきーです!
皆さん髪色で何にしようか悩んだりしたことないですか?
今回スケ感のある人気のベージュの髪色!
可愛いですよね。
本当は美容室で染めていただくのが一番傷まず染めれるのですが…
お金かかるからできればセルフで染めたいという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方におすすめしたい
- 明るめミルクティーブラウンの髪色にブリーチなしでする方法は?
- 自宅でも簡単に染める方法を紹介
をご紹介します。
最後までご覧ください。
スポンサーリンク
明るめミルクティーブラウンの髪色にブリーチなしでする方法は?
明るめのミルクティーカラーにしたいけど、ブリーチは髪が痛むし、パーマやストレートもしたいからしたくない…
そんな事ないでしょうか?
今回はブリーチなしでミルクティーカラーにする方法とブリーチなしでの明るさについて詳しくご紹介していきますね。
ブリーチなしで明るくする方法は?
バージン毛、カラーを繰り返した髪によっても明るさ・色の出方は変わってきます。
しかし、ミルクティーのような明るさにするには、黒髪、ダークブランの髪色では中々一発で明るくなりません。
なので、回数を重ねミルクティーブラウンのカラーをし髪に色を定着させ、近づけていきましょう。
ミルクティーカラーならこちらがオススメです↓
|
ビューティーラボのバニティカラーシリーズは、トレンド感のあるカラーが魅力的です。乳液タイプなので初心者さんは少しコツが必要かもしれませんが、しっかり髪全体にもみ込むことできれいな仕上がりになります。
ヌーディーベージュは暗すぎず明るすぎない絶妙な色合いです。
回数を重ねずとも、綺麗に色がでます。
明るさが物足りない方は回数を重ねましょう。
髪の毛に赤みがある方は、アッシュベージュなど青みのあるカラーを使うと赤みが削れます。
逆に髪の毛がちょっと青みが強い、緑っぽい方はラベンダーベージュのように紫みを入れると◎です。
参考にしてみて下さい!
色味、明るさのレベル別のカラー例です。
ブリーチなし、ありのミルクティーブラウンの明るさの違いは?
ミルクティーブラウンは、赤みのない柔らかなベージュ系のヘアカラーのことを言います。
透明感のあるベージュのカラーをやる際に、ブリーチなしとブリーチありの差についてご紹介していきますね。
ブリーチあり
明るく、透明感のある仕上がりを求めるならブリーチは必須です!
View this post on Instagram
柔らかくて可愛いミルクティーカラー . . ブリーチカラーもダメージを少なくやります ブリーチはケアブリーチ! ブリーチ後のカラーはトリートメントカラー! その後も長くキレイに楽しめるようになるべくダメージ少なくカラーします❣️ . . お店ではコロナ対策をしてお待ちしておりますが、 皆さま無理はなさらず、落ち着いた頃にオシャレを楽しめる様に☺️ . . #ぱっつん #ぱっつんボブ #切りっぱなし #切りっぱなしボブ #ボブ #ボブヘアー #ミルクティーカラー #ミルクティーベージュ #ミルクティーブラウン #ブリーチ #ブリーチカラー #ハイトーン #ハイトーンカラー #ハイトーンボブ #カラー #ヘアカラー #ベージュ #ベージュカラー
しかし、髪の毛への負担が大きく明るさにもよりますが、1週間で色落ちを感じ始めます。
髪の毛だけでなく、頭皮に対しても大きな負担がかかるので、頭皮の保護をして施術していくことをオススメします。
ブリーチなし
髪の毛のダメージを最小限に抑えて、落ち着いたミルクティーベージュになります。
ブリーチした髪色と比べると透明感は多少及びません。
黒髪からミルクティーベージュを目指す場合は、髪色を明るくする過程で、色落ちをしたら赤茶色っぽく退色しやすいです。
ヘアカラーの回数を重ねると解決します。
スポンサーリンク
明るめミルクティーブラウンの髪色を自宅で簡単に染める方法
カラーする際は髪質によってはカラー剤を付けると絡まりやすくなったりしますので初めにカラー剤を髪に塗る前に、必ずクシでとかしてからカラーを塗っていきましょう。
詳しくご紹介していきますね。
自宅でセルフカラーを塗る前の前準備
フェイスラインや首周りにカラー剤が付くと染まってしまうので、保護する為のクリームを塗っておきます。
保護クリームはヴァセリンやニベアでも代用可です。
スポンサーリンク
セルフカラーやり方は?
カラー剤を使う前に、カラー剤は1剤、2剤と2種類の薬剤が入っています。
取扱説明書に従って混ぜていきます。
仕上がりにも影響するので注意してください。
【セルフカラー】はじめてのセルフカラー編
セルフカラーは家でいつでもできるメリットがある✂️
かなりされてる方が多いみたいですね🤔
はじめてセルフカラーされる方に向けて作りました🙋♂️#セルフカラー#ヘアカラー pic.twitter.com/Ir5om2cL8M— 鶴谷和俊/つるたにかずとし (@tsurutani_hair) November 15, 2018
襟足は一番染まりにくいので一番最初に塗っていきます。
一番最初に塗ることで、時間を長く置くことができ襟足を先に塗っていきます。
髪の毛のカラーの塗り方中間~毛先にかけて→根元の順番で塗ります。
次に後ろも同じように髪を中間~毛先にかけて→根元の順番で同じように全て塗っていきます。
薬剤をうまく塗っていくポイントは、つむじ~頭頂部に薬剤を溜めないことです。
つむじは体温が高く染まりやすい部分なので、薬剤を溜めてしまうと明るくなってしまいます。
横は耳周りの根元を塗りにくいため塗り残しやすいのです。
塗り残さないように気をつけながら鏡を見ながら注意して塗っていきます。
前髪の両端(こめかみ)や顔周りは染まりやすいので、塗布量を少なめにすると上手に染まります。
最後に根元がしっかり塗られているか見にくいですが鏡を使いながらをチェックしましょう。
鏡は前、横、後ろを見るために三面鏡がおすすめです!
特に分け目付近は、根元が染まっていないと目立ちます…
しっかりと分け目をクシでとかしながらチェックしましょう。
塗り終わったら説明書に従って放置します。
※髪質によっても染まるスピードは異なります
スポンサーリンク
カラー剤のタイプを決め方は?
ヘアカラーには、ブリーチ(脱染剤)、おしゃれ染め、白髪染め、アマニキュア、ヘアトリートメントがあります。
毛髪の色を抜くならブリーチ(脱染剤)、ナチュラルに仕上げたいならオシャレ染め、白髪が気になる方は白髪染めを選ぶのがおすすめです。
他にも
色抜け、赤みが気になる方は紫シャンプー使う方法
|
グッバイイエローは紫の色素を多く配合し黄ばみを消してくれ、美しい髪色、いつもより色味を長続きさせてくれます。
カラーバター
|
というトリートメントで色味を入れミルクティーベージュを楽しむ方法もあります。
まとめ
今回は
- 明るめミルクティーブラウンの髪色にブリーチなしでする方法は?
- 自宅でも簡単に染める方法を紹介
をご紹介させていただきました。
お家でミルクティーブラウンにカラーするなら綺麗に染めたいですよね。
染める際には染める手順を参考にし、ベージュにする際の色味のイメージをしっかりしてカラーしましょう。
色抜けが気になる方は紫シャンプーや、カラーバターを使うのもオススメです!
セルフカラーで上手にミルクティーブラウンカラーにする為にぜひ参考にしてみてください。
家でセルフカラーをする際に市販のカラー剤の失敗しない上手な選び方を参考に↓

最後まで読んでいただきありがとございました。
スポンサーリンク
コメント